健康な歯に負担をかけない No damage to healthy teeth
ブリッジや部分入れ歯だと、周囲の健康な歯に補綴物や金具を掛ける必要があるため、歯を削らなければなりません。インプラントは骨に直接埋め込むため、独立した治療が可能で、周りの問題ない歯を痛めることがありません。
「歯を失う原因」をご存じでしょうか?調査によれば最も多い原因は歯周病です。その次に虫歯となり、日頃のケアがいかに重要であるかを裏付けています。また、元々の噛み合わせの問題で歯茎が傷んでしまったことが原因かもしれません。突然の事故やケガで抜けてしまうこともあるでしょう。どんなに気をつけていても、歯を失う可能性はありますが、インプラントは失った歯に代わる有効な術法です。
しかし、歯を失った根本原因を同時に理解することで、よりインプラントを長持ちさせ、これまで以上に口腔内のリスクを抑えることができます。
当院では第二の永久歯と呼ばれる素晴らしい治療法であるインプラントを推進すると同時に、患者様のお口の健康をより向上させたいと考えています。
「あまり目立たない場所だから、抜けてままでもいいか」とお考えになる方も少なくありません。しかし、歯を抜けたままにしていては、さまざまな問題が生じてしまいます。歯が抜けた際には、早いうちに何らかの治療をおこないましょう。選択肢の一つとしてインプラントがあります。
歯が抜けてしまったときには、入れ歯・ブリッジ・インプラントと3種類の対処法があります。天然歯に近い機能と見た目を得ることができ、周囲の歯を削らずにすむという点で、インプラントはおすすめです。治療法も進化し続けています。
当院のモットーは、「痛くない、削らない、抜かない」です。インプラント治療でも、痛くないこと、これ以上歯が抜けないように丁寧にメインテナンスをすることを意識しています。
抜けた歯をそのままにしていると、周りの歯にも影響が及び、次々に歯が抜けるということになりかねません。早いうちにご相談いただくことで、お口の健康を維持することができます。歯が抜けてしまったお困りの方は、お気軽にご相談ください。
修了セミナー 一覧 | JIADSエンドベーシックコース、JIADSエンドアドバンスコース、JIADSペリオコース、アストラインプラントベーシックコース、大阪SJCDベーシックコース、ダイレクトボンディングセミナー、JIADSインプラントコース、Straumanインプラントセミナー、FCDC(Fukuoka clinical dental course )、FCDC Advannceコース |
---|---|
資格・所属など | 厚生労働省認定研修指導医、FCDC会員 |
その不安を解消し
正しい知識をもって
治療を受けて
いただきたいと思います!
ブリッジや部分入れ歯だと、周囲の健康な歯に補綴物や金具を掛ける必要があるため、歯を削らなければなりません。インプラントは骨に直接埋め込むため、独立した治療が可能で、周りの問題ない歯を痛めることがありません。
顎の骨にインプラント体をしっかり埋め込むので、自分の歯のような感覚で噛むことができます。そのため咀嚼力が落ちることなく、堅いものでもおいしく食べることができます。見た目も自然な歯のように目立ちません。
しっかり噛むことができるため、顎に適度な力を加えられ、骨が痩せることを防ぎます。インプラントは骨と結合し、自分の歯と同様に噛む力を回復することができるので、適度な刺激によって健康な骨を維持します。
入れ歯のように金具がないため、ご自身の歯のように見た目が自然です。また、被せ物もセラミックを使用し、周囲の歯の色と同調させることができるため、一目にはインプラントとは分からないでしょう。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
インプラント |
|
|
ブリッジ |
|
|
部分入れ歯、 総入れ歯 |
|
|
インプラント治療の目的は「口腔機能と見た目の美しさ(審美性)の回復」です。
失われた歯根の代わりに、チタン製の人工歯根(インプラント)を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯(義歯)を装着します。インプラントは、歯茎の中にある骨(歯槽骨)と結合するように作られているため、歯の土台としてしっかり機能します。天然歯と同等に噛めるのが最大の特徴です。
インプラント体と上部構造をつなぐ部品です。
インプラントの被せ物の部分です。材質はジルコニアや金属等、患者様のお口の中の状態やご希望などに合わせて作成することができます。
インプラントの根の部分で、顎の骨の中に埋めるものです。
歯科治療用に作られた顕微鏡のことです。肉眼でみるのと比較して、24倍にまで拡大して口内を観察できますので、より正確な処置がおこなえます。日本の歯科クリニックでの導入率は高いわけではありませんが、非常に有用なものです。
インプラント治療だけでなく、虫歯治療や歯石の除去、歯周病治療などにも活用しています。
血液を遠心力を利用していくつかの層に分ける装置です。遠心分離機を利用すると骨や歯周組織の再生を促す成分「AFG」「CGF」を分離することができます。
インプラント治療をおこなうためには顎の骨にある程度の厚みがなくてはなりません。骨が不十分なときなどに患者さんご自身から採血をし、これらの成分を取り出して使うことがあります。
医科用と比較して撮影時間が短いこと、被曝量が少ないことが特徴で、立体的に撮影できる歯科用のCTです。歯の神経の深さや方向、顎の骨の状態を詳細に確認するのに適しています。
歯科用CTで撮影した3Dデータを元にインプラントの埋入部位やその方向、深さなどをシミュレーションし「サージカルガイドプレート」を作成します。このプレートを用いて、最適な位置にインプラントを埋入する手術を実施することを「ガイデットサージェリー」といいます。より安全なインプラント手術のために、ガイデットサージェリーは欠かせません。
インプラント治療をおこなうには、インプラントを埋め込むのに耐えられるだけの骨が必要です。ただし、「骨が少ない」と言われた場合でも、症状に応じてインプラント治療が可能です。
上の奥歯は構造上、骨の少ない方が珍しくありません。歯茎の下には骨(歯槽骨)があり、さらに上顎洞膜(シュナイダー膜)、上顎洞と続いているためです。インプラントを埋入したい箇所の骨が不足していて、かつ4mm以上残っている場合にはソケットリフトという術式が適しています。
インプラントを埋入したい箇所から少しずつ骨補充剤を注入し、必要なだけの骨の厚みを作ります。治療に必要な期間は約3〜4か月です。
歯槽骨の減少範囲が広く、ソケットリフトができない場合に検討される術式です。
骨量が大きく不足している場合にもおこなえますが、体への負担はやや大きくなります。上顎洞の横の歯茎を切開し、上顎洞を直接上にあげ、できたスペースに骨補充剤を入れるという流れです。約半年間経過をみて、骨が十分にできたことが確認されればインプラントを埋入します。
骨誘導再生法という方法です。歯槽骨が不足している部分に、自家骨または骨充填剤を入れて膜で覆い、その上から歯肉を被せて骨ができるのを待ちます。歯槽骨の高さだけでなく、幅を補うこともできる点が特徴です。
通常のインプラント治療では、歯を抜いてから3~6ヶ月の治癒期間を経て、骨や歯ぐきの回復を待ってからインプラント手術を行います。この方法では、2回の手術が必要になります。しかし、抜歯即時埋入インプラントはその名の通り、抜歯と同時にインプラントを埋める方法です。
抜歯即時埋入インプラントの最大の利点は、1回の手術ですむため、治療期間が短縮されることです。また、外科的な処置の回数が減るため、患者の身体的負担も軽減されます。さらに、インプラント埋入において重要なのは骨の量ですが、通常の方法では抜歯後の骨の回復待ちの間に骨が減少してしまうことがあります。
一方、抜歯即時埋入が可能な場合、骨の減少がほとんどない状態でインプラントを挿入することができるため、さまざまな点で利点があります。ただし、この方法はすべての症例に適用できるわけではなく、骨の量が十分であり、元々の病変が軽度であり、歯周病が進行していないなどの条件が必要です。
また、通常のインプラント手術よりも難易度が高く、術者の経験が必要</span >となります。当院では患者様のお口の状態から判断し、ご希望の方には抜歯即時埋入法でインプラントを行います。
インプラントは
条件が揃えば、
どんな欠損治療より
将来のリスクを軽減した
高い効果を期待できる
治療法です
年齢 | 26歳 |
---|---|
性別 | 男性 |
施術名 | ・右上1番インプラント(抜歯即時埋入) ・右上2番ジルコニアセラミッククラウン |
施術の説明 | 右上1番破折により、保存不可能のため、インプラントにより修復。 右上2番は失活歯で見た目を気にされていたので、 ジルコニアセラミッククラウンを施術。 |
施術の副作用 | 疼痛、腫脹、出血の可能性がある。 |
施術の価格 | 前歯部抜歯即時インプラント/490,000円(税別) ジルコニアクラウン/140,000円(税別) |
素材 | 特徴 | 価格 |
---|---|---|
チタン | ・ご自身の歯に近い感覚で食事をすることができる ・自然で美しい歯 ・取り外す必要がない ・ブリッジ、入れ歯と比べて治療期間が長い | 【1本あたりの総額】 385,000円(税別) |
インプラント治療は保険適用外のため、高額になります。クリニックによって費用は異なりますが、1本あたり30〜50万円ほどかかることが多いです。費用でインプラント治療を諦めてしまう方は少なくありませんがインプラント治療は、医療費控除の対象です。条件が合致し、申請をおこなえば、治療費の一部が返ってきます。
医療費控除とは、支払った医療費が一定の金額を超えた場合、200万円を上限に所得控除が受けられるというものです。
どんな治療にも、リスクや副作用はつきものです。インプラントを埋入する際に神経を圧迫して痛みが出たり、上顎洞を破って蓄膿症を起こしたりする可能性もゼロではありません。
また、インプラントは、定期的なメインテナンスが必要不可欠です。ケアを怠ってインプラント周囲炎を起こすと、膿んだり腫れたりして痛みが出てしまいます。悪化すると、インプラントが抜けてしまうこともあります。リスク等についてしっかりご説明しますので、ご納得の上、治療をお受けください。
当院では、第三者保証機関であるガイドデント社による保証制度を導入しています。別途補償料金をお支払いいただくこと、定期的なメインテナンスに来ていただくことで、インプラントの脱落または破折を保証するサービスです。
また、転居をした場合でも、最寄りのガイドデント認定歯科医療機関で同様の保証を受けることができます。保証についてご興味のある方は、お気軽にお問合せください。
インプラントのメインテナンスでは、専用の機械を使ったクリーニングやブラッシング指導、顎の骨の状態のチェックなどをおこないます。メインテナンスを怠ってしまい、歯垢が溜まれば、「インプラント周囲炎」という感染症を起こすかもしれません。
インプラントを長く使い続けるために、口の中を清潔に保ち、インプラント周囲炎を予防することが大切です。
それぞれのお口の状態や持病によって、インプラント治療ができない場合もあります。たとえば、糖尿病の方は、血糖値のコントロールを十分にしていただく必要があります。コントロールが悪いと、手術に伴って感染を起こしたり、傷が治らなかったりするためです。
骨粗鬆症の方は、手術にも、その後の経過にもリスクがあります。インプラントがうまく固定できない、顎骨壊死という合併症を起こすなどの可能性が否定できません。脳梗塞や心房細動などで「抗血栓薬(血液をサラサラにする薬)」を使っている方も多いです。そのような方では、複数のインプラントを入れるのは難しいかもしれません。また、薬の調整のために、医科の主治医と連携をとる必要があります。
歯周病が重度の方も、インプラント治療のリスクが高いです。骨が少なかったり、術後に膿が溜まってしまったりする可能性があります。このように、持病の関係でインプラントをおすすめできない場合には、ブリッジや入れ歯、歯科矯正などインプラント以外の最適解をご提案させていただきます。
現在のお悩みやご希望、治療への不安などをお聞かせください。
実際に口内を確認させていただくほか、CTやレントゲンを使って状態を確認します。
状態を踏まえた上で、最適な治療法をご提案します。治療計画をお伝えしますので、治療をお受けになるかどうかご検討ください。
まずは土台となるインプラントを埋入します。歯茎を切開・縫合するので、痛みや腫れが生じます。
一次手術の跡の経過観察をし、抜糸します。
インプラントが歯槽骨と結合するのを待ちます。2〜3か月が目安です。この間も状態を確認するため、定期的に通院していただきます。
インプラントがしっかり固定されたら、その上にアパットメント(義歯の土台)を装着します。このときにも歯茎を切開しますので、傷が治るまで経過をみます。
歯の型をとり、個々人に合った義歯を作成、アパットメントに装着します。
インプラントを長持ちさせるため、定期的にメインテナンスに通っていただきます。
当院では、2つのインプラントメーカーを採用しており、個々の状態に合わせて使い分けをしています。
スイスのインプラントメーカーです。歴史があり世界的にシェアが大きいメーカーで、インプラント表面の工夫によって歯槽骨との結合が早いという特徴があります。インプラント埋入と同時に義歯も取り付ける「1回法」にも適しており、前歯などすぐに見た目を整えたい場合によいでしょう。また、インプラント自体が少し小さめなので、顎の小さめな日本人に合いやすいです。
韓国のインプラントメーカーです。ストローマン社を含め、シェアの大きな3つのメーカーのよさをそれぞれ取り入れたインプラントを作っていること、アジア人の骨に適したサイズ展開が豊富なことが特徴といえます。長さが短く、太いタイプのインプラントを使えば、サイナスリフトをせずにインプラント埋入ができる場合があります。
インプラントを埋入する手術では、歯茎を切開・縫合します。麻酔を使うため手術中の痛みはありませんが、術後は痛みや腫れが生じます。サイナスリフト・ソケットリフト・GBR法など骨を作る処置をする場合は、埋入だけをする場合よりも痛みや腫れの強いことが多いです。
10〜15年ほどが目安です。長く使うためには、日々のケアと定期的なメインテナンスが大切です。怠ってしまえば、歯垢がたまり、インプラント周囲炎(歯周病)を起こします。歯茎が下がってインプラントが露出してしまったり、インプラントがグラグラと不安定になって抜けたりといった影響が出るでしょう。
絶対に入れられないというわけではありませんが、治療成績は悪くなります。
タバコを吸っている方は、インプラント術後の傷の治りが悪くなる、インプラントの結合が遅くなる、骨移植の成功率が下がるほか、インプラント周囲炎も起こしやすいです。禁煙をおすすめします。
インプラント手術に伴うリスクとして、神経や血管を傷つけること、上顎洞炎(副鼻腔炎)を起こすことなどが挙げられます。こうしたリスクを減らすため、当院では歯科用のCTを用いて詳細なシミュレーションをおこなっています。
インプラント埋入後は、傷が治らない、インプラント周囲炎になるなどのリスクがあります。きちんとメインテナンスに通っていただくこと、糖尿病などの持病をコントロールしていただくことが大切です。